
■薬師寺 国宝東塔大修理着工法要
薬師寺の東塔が約100年ぶりにすべて解体され平成30年末の完成予定で大修理されます。
薬師寺では6月25、26日の両日「国宝東塔大修理着工法要」が営まれ、儀式や市川団十郎さんが舞われ
る「三番叟(さんばそう)」という舞楽が奉納されました。
私も、法要に参加させて頂き工事の無事をお祈りさせていただきました。

■奈良マラソン2010
平城遷都1300年祭のフィナーレを飾る「奈良マラソン2010」が2日間にわたり開催され5日には全国から約1万8千人のランナーが参加したフルマラソンが行われました。窪之庄町南交差点より応援させていただきました。

■第22回 全国消防操法大会
愛知県蒲郡市にて全国消防操法大会が催されました。
奈良県からは奈良県大会で優勝された柳生分団が小型ポンプ操法の部に参加されました。この事はこれからの奈良市消防団の団結と柳生地区消防団の絆が深まり、より一層、安全・安心の町づくりに役立つものと存じます。

■中国「国家友誼奨」について
日本シルバーボランティアズ(JSV)、日本シニアボランティアズ(JSVA)より中国に派遣され苺栽培技術指導を続けて来られた市内青山在住の宮本重信さんが9月30日に中国より「国家友誼奨」を受賞されました。宮本さんの受賞が奈良県内では初めての受賞と思われる為、荒井知事を訪ね受賞の報告をしました。

■喜光寺 南大門落慶法要
地元関係各位のご協力を頂きながら、無事、平成22年5月1日に落慶法要を巌修するとこが出来ました。私自身、住職、奉賛会長様とご一緒になって南大門が再建できました事、感慨一入であります。

平城遷都1300年祭が1月から12月まで開催されています。その中でも4月24日からはメイン会場である平城宮跡会場をオープンし、各団体による催しが開催されています。

5月2日は、近畿2府4県の少林寺拳法連盟による
3000人の拳士が「日本の心」をテーマに演武を開催され、平城京と演武は真に日本の心にふさわしいと、感動を与えて頂きました。

■柳生さくら祭
平城遷都1300年祭 奈良県民活動支援事業として行われました「柳生さくら祭」。
盛りだくさんなプログラムで大正琴アンサンブルやダンスや和太鼓の演奏、せんとくんも登場して盛り上げてくれました。古武術の演武や実技、日本舞踊や民謡のステージもあり大変に剣聖の里である柳生らしい盛大な「桜まつり」でした。

■鹿せんべいとばし大会
毎年、若草山の山開き記念として行われている楽しい大会、私も楽しく参加をさせて頂きました。
約1100名が参加して盛大に行われ楽しい春の時間を過ごさせて頂きました。

■大安寺地区内を東西に県道京終停車場薬師寺線が通り、県道は狭隘でそれ以上に車の通行も朝夕は特に多く歩行者(特に小学校)への通学路であり危険である
事から、大安寺地区自治連合会、当該自治会からの要請を頂き、昨年から県道の側溝部分を暗渠にする為、地元自治会役員様、奈良県、奈良市と協議させて頂き、その後、地元当該自治会集会において事業計画を奈良県から説明され自治会の賛成多数を頂き来年度から工事着工を目指し一刻も早く安全で安心して子供達が通学路として歩道整備が進められるよう努力して参ります。

■奈良県フェンシング協会副会長を務める
荻田議員を表敬訪問する北京オリンピック
銀メダリストの太田雄貴選手と(平成21年7月)

■恒例の各地区消防団による年末夜警が12/29,30日
の両日に実施されました。12/29の8:00から大安寺
地区、辰市地区、明治地区、帯解地区、精華地区とそれぞれの消防団による年末の防災・防犯にお取り組み頂いています方々に慰労と感謝の意を伝えました。
(画像はは大安寺分団に参加して撮影)

■大安寺西地区の菩提川では、夏場の水流が弱くなる
時期に下水道からの雑排水による悪臭に悩まされてい
ます。対応策を講じるため県の担当者と現地を視察しました。(平成21年4月28日) |
|
|
|


■県立奈良病院建て替えについての説明会
県立奈良病院建て替えについて昨年6月以降4度目の地域住民の皆様への現況の説明会を県担当者より京西公民館平松分館にて行いました。
私共としても「移転に関しては充分な地元理解を得ることを求める厚生委員長報告」を受けて、地元の方々の充分な理解を得る為に県として更に何度も説明会をお願いいたしますとの事で終わりました。
私も今まで以上に住民皆様方のご意見を県議会で伝えてまいります。

■興隆寺地区地すべり対策
3年前から興隆寺地域での地滑りの調査をしてまいりましたが、今年6月に地滑りの兆候が活発になり一部地域で避難勧告をし、3軒の避難勧告と県道通行止めとなり、県において地滑り崩壊に伴う工事を実施して参りましたが、これまでの経緯および対応方についての安全確認と今後の対応について説明が行われ地域の皆様方にご了解を頂きました。

■校地冠水被害について(春日中学校)
済美地区自治連合会、大安寺地区自治連合会、県土木事務所、奈良市教育総務課、春日中学校長、荻田県会議員が出席し、7月7日集中豪雨において中学校校内各所で冠水被害(今日まで年3〜4回被害有り)があったことについて、根本的に中学校を含め東側附近一帯の河川・排水路を調査し、今後冠水被害がない学校内での豪雨措置を目指し、貯留浸透事業として国の補助事業を採択できないか、県河川課、奈良市で協議する事となりました。

■杣ノ川地区の河川改修要望
杣ノ川地区内の河川改修について地元要望を頂き、県農林部、北部農林事務所、地元自治会、水利の方々と現地立会をさせて頂きました。現地立会、雨の中の視察で有りましたが、20分間でみるみる水かさが増え、より一層、県農林部に河川改修の必要性を訴えられました。

■第64回奈良市市民体育大会。
フェンシング種目は、県立朱雀高校で開催され、高校の部、一般の部と試合が行われ、若い情熱と意気を感じました。
奈良市フェンシング協会会長として挨拶。

■第一次大極殿完成記念式典・祝賀会
平城宮跡の中核施設である第一次大極殿の復元完成を祝う
記念式典および祝賀会が、平成22年4月23日、
皇太子殿下御臨席のもと、
盛大に開催されました。同僚議員と。

■奈良市高樋町の舎人(とねり)神社での大祭に参加しました。
地域の方々が五穀豊穣と家族の安泰を祈願されました。

■ヤングリーグ春季大会に県を代表して出場した「奈良ウイング」の
知事への表敬訪問。知事から激励の言葉を頂きました。

■奈良市では47地区自主防災・防犯会が組織され
阪神淡路大震災の教訓を生かし災害に対すべき各地で
訓練を1年1回開催され、
地域住民の方々は真剣に取り組んでおられます。
大安寺小学校にて。

■かえる又池改良工事後、樋がつまり、付近の山林から
枝葉が大量に池に溜まり用水が出ない為、
そこで、現地において県市職員の立合いのもと菅原水利組合の
役員の方々と今後の池補修について協議し改善する事としました。

■高円歌謡教室の皆さんがチャリティバザーを開催され、
その収益を平城遷都1300年祭に役立てて欲しいと
奈良県庁荒井知事に手渡す際、立ち合いました。
(平成21年10月2日)

■春日中学校で開催された奈良市済美地区の
自主防災訓練に参加。(平成21年10月25日)
|